雑誌に載らない話vol232
2018年5月23日、公益社団法人・自動車技術会は第68回「自動車技術会賞」の受賞者を決定した。自動車技術会賞は、1951年に自動車工学および自動車技術の向上発展を奨励することを目的として設けられ、自動車技術会から毎年表彰が行なわれる。
■技術貢献賞
○ディーゼル機関の高効率・クリーン化技術の開発と実用化により自動車の進歩発展に貢献
○ESCなど車両運動制御による安全性向上と回生協調ブレーキによる燃費向上への貢献
ESCなど車両運動制御による安全性向上と回生協調ブレーキによる燃費向上への貢献
○ITS/自動運転に関わる技術の進歩発展への貢献
ITS自動運転に関わる技術の進歩発展への貢献
○自動変速機の技術開発に黎明期から携わり、自動車の低燃費化と高機能・高性能化に貢献
■浅原賞 学術奨励賞
○折れ部を上流に有する曲面端部まわりの流れにおけるコヒーレンス解析によるフィードバック音発生機構の解明
コヒーレンス解析によるフィードバック音発生機構の解明
○セミアクティブサスペンションにおける実用的な状態推定の検討
セミアクティブサスペンション
○エンジン筒内流動場における壁面熱伝達の研究 壁面熱伝達現象の解明
壁面熱伝達現象の解明
○Ptクラスターのサイズ制御による排ガス浄化触媒の耐熱性向上
排ガス浄化触媒の耐熱性向上
■浅原賞 技術功労賞
○ブレーキ鳴き低減技術の開発
ブレーキ鳴き低減技術
■論文賞
○二系統の燃料噴射システムを備えたディーゼル機関の性能と排気
二系統の燃料噴射システムを備えたディーゼル機関
○金属ベルト式CVTにおけるエレメントの接触とスリップ挙動解析
CVTにおけるエレメントの接触とスリップ挙動解析
○ディスクブレーキの摩擦面に微少水分が介在する時の摩擦係数の変動解析-摩耗粉に着目した摩擦係数変動要因の推察-
摩擦係数変動要因の推察
○スパークプラグからのHSPI及びLSPI に関する研究
スパークプラグからのHSPI及びLSPI
○潜在リスク予測ドライバモデルに基づくブレーキ制御支援システムの設計と有効性評価
ブレーキ制御支援システムの設計と有効性評価
○超短パルスレーザーによるピストンリングのテクスチャリング加工が摩擦力に及ぼす影響
超短パルスレーザーによるピストンリングのテクスチャリング加工
○CT半導体レーザ吸収法を用いたエンジン筒内の2次元時系列温度分布計測
○インホイールモータを用いたばね下逆スカイフックダンパ制御による乗り心地の研究
ばね下逆スカイフックダンパ制御による乗り心地の研究
■技術開発賞
○エンジンとシャシーの協調によるG-Vectoring制御車両の開発
G-Vectoring制御車両の開発
○加熱能力を大幅に向上した高効率ヒートポンプシステムの開発
高効率ヒートポンプシステムの開発
○シンプルな構造で画期的に性能が向上する歩行者保護エアバッグシステムの開発
歩行者保護エアバッグシステムの開発
○ロボットによる鋳鉄溶解炉のノロ取り作業自動化技術の開発
鋳鉄溶解炉のノロ取り作業自動化技術の開発
○ハイブリッド自動車用重希土類フリーモータの開発
重希土類フリーモータの開発
○高速燃焼とグローバル生産を可能にした新レーザクラッドバルブシート技術
新レーザクラッドバルブシート技術
○シートモールドコンパウンド材料を適用した自動車外板インナーの量産製品開発
自動車外板インナーの量産製品開発
○低燃費・高出力を高次元で両立させた新燃焼コンセプトエンジン
新燃焼コンセプトエンジン