マニアック評価・試乗記

プロダクトの評価、インプレッションを掲載しています。主にクルマの試乗記を中心に掲載していますが、単なる感想文、インプレッションとならないよう、感じた根拠を可能な限り記載しています。自動車は機械部品の集まりである反面、人間の五感に訴えかけてくる力を持つ商品です。その力はどこから生まれてくるのか?その謎がわかると面白いと思います。

【ランドローバー】specialist海外試乗 フルチェンジのレンジローバー・スポーツはカイエンを狙い撃つ  レポート:九島辰也

マニアック評価vol197 高級SUVのランドローバーの攻勢が凄まじい勢いだ。イヴォークの登場、そしてレンジローバーのフルモデルチェンジ、そして今度は、レンジローバー・スポーツの出番である。あまり詳し...

【ボルボ】V40クロスカントリー T5 AWD 試乗記 カテゴリートップのコスト・パフォーマンスとクオリティ感を持つ都会派クロスオーバー レポート:松本晴比古

マニアック評価vol196 プレミアム・スポーツ・コンパクトとして2013年2月に日本市場のデビューしたV40は、多種多様な魅力を競い合うヨーロッパCセグメントの中で高い商品力により大きなインパクトを...

【テスラ】モデルS試乗記 静かに鋭く加速するEVは異次元の楽しさ  レポート:津々見友彦

マニアック評価vol195 プレミアムEVという誰もが思いもしなかったコンセプトを打ち出し、シリコンバレーのIT起業家、イーロン・マスク氏が送り出したのが、電気自動車「テスラ」だ。今回はその2モデル目...

【スバル】XVハイブリッド試乗記 たくましいのに省燃費なXVハイブリッドカー レポート:高橋アキラ

マニアック評価vol194 プロトタイプではあるが、ほぼ最終モデルとなるスバルXVのハイブリッドモデルに試乗できたので、レポートしよう。

【メルセデス・ベンツ】A250シュポルト試乗記 固めの足まわり、これがAMG流のスポーツサスペンションか

マニアック評価vol193 Aクラスの上級モデルA250 シュポルトがモデル追加された。シュポルトはSPORTの意でドイツ語読み。搭載するエンジンがA180の標準モデルは1.6Lターボで、250シュポ...

【ジャガー】specialist海外試乗 国内登場間近のジャガーFタイプ、鋭いハンドリングとスポーツサウンドに昂ぶる  レポート:九島辰也

マニアック評価vol192 2012年パリのオートショーで発表されたジャガーFタイプにようやく試乗することができた。「ようやく」としたのは、この春のジュネーブショーでは助手席同乗試乗という場面もあり、...

【ボルボ】ボルボV40 T5 R-DESIGN試乗記 スポーツモデルの追加で、さらにセレクトに悩まされる レポート:佐藤久実

マニアック評価vol191 ボルボV40は大激戦のCセグメントにガチンコ勝負を挑んだモデルで、ボルボの本気が感じらられるモデルだ。というのも、従来はグローバルな視点で見ると、ボディサイズや価格帯などが...

【ジャガー】ジャガーXJ試乗。ダウンサイジングエンジンでも力強い新世代プレミアムサルーン レポート:九島辰也

マニアック評価vol190 ジャガーXJシリーズの2013年モデルに、新たなエンジンが加わった。2.0L直4直噴ターボ(240ps)と3.0L・V6型+スーパーチャージャー(340ps)である。そのイ...

【GM】キャデラックATSプレミアム試乗記 キャデラックのDNAとスポーティさを両立 レポート:松本晴比古

マニアック評価vol189 最も小型のキャデラックとして登場したATSはエントリー・ラグジュアリー・スポーツセダンと位置付けられるが、ミドルクラスのCTSと同様に古いキャデラックのブランドと決別し、新...

【フォード】マスタング試乗記 ハイパフォーマンスモデルも忘れないアメリカンマッスルカー レポート:九島辰也

マニアック評価vol188 50周年を目前に控えたマスタング。2013年年初のデトロイトモーターショーではフルモデルチェンジされたGMコルベットに花を持たせたが、先のNYオートショーでは“50th A...

【レクサス】新型ISプロトタイプ試乗記 コンプライアンス・ステアを制御するLDH レポート:高橋アキラ

マニアック評価vol187 レクサスISがまもなくフルモデルチェンジをする。それに先立ち量産試作最終車のプロトタイプによる試乗会があったので、ファーストインプレッションをショートレポートしよう。 (さ...

【MINI】JCWクーペ試乗記 AT仕様が追加されハイブランドへ格上げ   レポート:九島辰也

マニアック評価vol186 メルセデスにおけるAMGやBMWにおけるMのように、MINIにもハイパフォーマンスモデルを意味するネーミングがある。それがここで紹介するJCW(ジョン・クーパー・ワークス)...

【クライスラー】イプシロン試乗記 デザインセンスと性能を高次元でバランスさせた一台 レポート:高橋 明

マニアック評価vol185 個性的なデザインで注目度も高いクライスラー・イプシロン。一見3ドアハッチバックに見えるボディデザインだが、実は5ドアというかなりアバンギャルドな印象のイプシロンだ。走行フィ...

【マセラティ】マセラティ・グランツーリズモ試乗 乗るたびに感動がある不思議なクルマ レポート:九島辰也

マニアック評価vol184 いまマセラティは覚醒している。クアトロポルテをフルモデルチェンジしサイズアップを図った。そしてその下にギブリの名を付けたミッドサイズサルーンを設け、4ドアモデルのラインアッ...

【スズキ】スペーシア試乗記 子育て世代の女性ユーザーのターゲットを絞り込んだ実用ハイトワゴン

マニアック評価vol183 スズキの軽自動車トールワゴン「パレット」がフルモデルチェンジし、「スペーシア」と車名を変更して登場した。開発コンセプトは「広い、軽い、低燃費」。広いスペースを持つ軽自動車で...

【BMW】3シリーズ・グランツーリスモSpecialist海外試乗記 長距離、市街地、後席のゆとりと満足が高いGT レポート:菰田潔

マニアック評価vol182 BMW3シリーズに「グランツーリスモ」が加わった。セダン、ツーリングに続く3番目のモデルである。国際プレス試乗会に参加したので、細かい解説と試乗インプレッションをお伝えしよ...

【マツダ】アテンザ試乗記 300kmの長距離インプレで感じたこと

マニアック評価vol181 これまでアテンザはプロトタイプ試乗会、ガソリン車限定試乗会、公道試乗会とあり、それぞれでインプレッションをレポートしている。今回は約300kmの長距離試乗会に参加できたので...

【フォード】新型フォーカス試乗記 基本レベルが高く懐の深い大人なプレミアムコンパクト

マニアック評価vol180 3代目となった新型フォーカスは2013年2月に国内発表され、店頭には4月13日より並ぶことになっているが、それに先立ち公道での試乗会があり参加してきた。 (さらに&hell...

【フォルクスワーゲン】XL1海外試乗記「燃費世界一のクルマに乗ってみた」レポート:ピーター・ライオン

マニアック評価vol179 大きくてパワフル。それが今までのスーパーカーの定義だったが、ジュネーブショーでこれまで概念とはまったく異なるスーパーカーが現れた。コンパクトで軽量で、しかも世界一の燃費を誇...

【MINI】ペースマン試乗記 増殖するMINI軍団からクロスオーバーベースのクーペ誕生

マニアック評価vol178 このところ、ますますモデルラインアップが充実しているMINIだが、7番目のモデルとしてペースマンが誕生。そのMINIペースマンに早速試乗してみた。 (さらに…...
ページのトップに戻る