日産自動車は2025年8月26日、2007年から18年にわたり生産してきたR35型「GT-R」の生産が終了したことを発表し、最終生産モデルが栃木工場からラインオフする記念式典が行なわれた。

高性能スポーツカーのR35型GT-Rは、18年間で約4万8000台が生産された。最後の1台は「Premium edition T-Spec」でボディカラーはミッドナイトパープル。日本の顧客にデリバリーされることになっている。

R35型GT-Rは2007年12月から発売され、それ以後毎年イヤーモデルを送り出しながら1モデルで18年間継続販売されてきた。

R35型は、それ以前のGT-Rとは大きく変貌している。それまではベースモデルのスカイラインGTをベースにした高性能スポーツカーであったが、R35型からは「スカイライン」の名称が消滅し「日産 GT-R」と呼称されるようになった。
つまりスカイライン・シリーズから切り離された独立したモデルとなり、生産方式も価格面もスーパースポーツ的なポジションに生まれ変わっている。受注方式の少量生産で、搭載するVR38DETT型エンジンは熟練工により1基ずつ手作業で組み立てられている。

最高出力は発売時の353kW(480ps)から、2017年モデル以降は419kW(570ps)にまで向上し、2014年に追加されたNISMOモデルではGT3レースカー仕様のターボチャージャーや高精度・重量バランスの取れた部品(ピストンリング、コンロッド、クランクシャフト、フライホイール、クランクプーリー、バルブスプリング)を採用し、回転数の向上とターボレスポンスの向上を行ない、最大出力は441kW(600ps)を達成している。
R35型GT-Rの開発は当時のカルロス・ゴーンCEOが決定しており、日産ブランドの象徴的モデルとしてグローバルで販売を行なうことも決定。それまでのGT-Rとは異なり左ハンドル・モデルも設定され、海外に輸出されている。
性能面では世界のスーパースポーツのレベルを上回る性能が追求され、アウトバーンで余裕を持って300km/h走行ができることをめざして開発され、目標性能を実現している。
R35型GT-Rの生産終了にあたり、イヴァン エスピノーサCEOは、「これはGT-Rとの永遠の別れではありません。GT-Rは、いつか再び皆さまのもとに戻ってくることを目指しています。GT-Rの名前には高い期待が寄せられており、真に特別なクルマにのみ与えられるものです。R35はその基準をさらに高く引き上げました。したがって、皆さまには辛抱強くお待ちいただくことをお願いしたいと思います。現時点で正確な計画は確定していませんが、GT-Rは進化し、再び登場するでしょう」とコメントしている。
だが現実的な視点では、次期型GT-Rの開発は日産の再建が完了し、健全な企業収益が確保できるフェーズを迎える段階に至らなければ着手することはできないと考えるべきであろう。