日産 水素ではなく、バイオエタノールで発電させる「e-Bio Fuel-Cell」燃料電池車

「e-Bio Fuel-Cell」

SOFC
日産自動車は2016年06月14日、バイオエタノールから発電した電気で走行する新しい燃料電池システムの研究開発を発表した。これは固体酸化物形燃料電池(SOFC)を発電装置としたシステムで、自動車の動力源として車両に搭載する試みは、本件が世界初とのことだ。

「e-Bio Fuel-Cell」は車両のタンクに補給されたバイオエタノール(100%エタノールまたはエタノール混合水)から、SOFCによって発電した電力を車載バッテリーへ供給し、電動モーターで駆動する仕組みを基本としている。SOFCは高い発電効率を有しており、およそ30Lのバイオエタノールで発電すると、現状のガソリン車並みの航続距離(600km以上)が期待できる。また電動駆動ならではの静粛性や、リニアな発進・加速など、電気自動車(EV)と同じドライビングプレジャーを享受することができる。

SOFCは酸素と反応する燃料であれば発電が可能なため、燃料の多様性も特徴のひとつだ。特にサトウキビやトウモロコシなどを原料にしたバイオエタノールは、すでに北南米やアジアなど世界の多くの国で実用化され、広く流通している。こうした国々において、バイオエタノールを燃料とする「e-Bio Fuel-Cell」は地域のエネルギーと既存インフラの活用が可能だ。

さらにブラジルなど、ガソリンスタンドで100%エタノールの供給インフラ環境が整っている国において、「e-Bio Fuel-Cell」は大きな将来性を秘めている。走行時に排出されるCO2が、バイオエタノールの原料となるサトウキビの成長過程で吸収するCO2と相殺されることにより、大気中のCO2の増加をゼロに近づけることができる「カーボン・ニュートラル・サイクル」が実現するのだ。

「e-Bio Fuel Cell」は、扱いやすくインフラへの大きな投資を必要としないエタノール混合水を燃料に使用することにより、市場を拡大する可能性でも注目される。またEV並みの安価なランニングコストも期待十分。さらにビジネスユースとの相性もよく、電動駆動車ならではの静粛性と、ガソリン車並みの短いエネルギー充填時間により、24時間フル稼働させることが可能だ。また長時間安定的に発電できるため、冷凍便などの配送に対応した電源供給にもメリットが大きい。

ピュアEV車の欠点とされる航続距離や重量が重くなるとエネルギー消費が増えてしまうというポイントを、このe-Bio fuel cellは補う役目もになっている。そのため、商用車需要には大きなメリットをもたらすことになる。

日産公式サイト

ページのトップに戻る