【日産】1961年に操業した追浜工場は2027年度末に生産を終了 テストコースや総合研究所は継続

日産自動車は2025年7月15日、グローバルな生産拠点の見直しの一環として、追浜地区にある追浜工場(神奈川県横須賀市)における車両生産を2027年度末に終了すると発表した。

現在はノート、ノートオーラを生産している追浜工場は、日産自動車九州へ移管、統合し、今後生産を開始するモデルも日産自動車九州で生産する予定としている。また、この生産移管に関する費用は現在評価中で、第1四半期決算発表時に開示予定となっている。

今回の決定は、追浜地区の一部である追浜工場に関してで、追浜地区にある総合研究所やテストコース「GRANDRIVE(グランドライブ)」、衝突試験場、追浜専用ふ頭などの機能については、今後も変更なく事業が継続されることになっている。

生産終了後の追浜工場については、今後幅広い選択肢を検討し、最適な活用方法を決定するとしており、追浜工場に勤務する従業員は、2027年度末まで同工場での勤務を継続。その後の雇用や勤務については、方針が決定し次第、従業員に知らせるとともに、組合との協議を開始する予定になっている。

イヴァン・エスピノーサCEOは、「日産は本日、大きな決断をしました。私にとっても会社にとっても簡単な決断ではありませんでしたが、現状の課題を克服し、持続可能な未来を築くための重要な一歩だと信じています。追浜工場は日産の歴史の誇りであり、その伝統は永く受け継がれていくでしょう。この工場を支えてきた従業員や地域の皆さま、パートナーの皆さまに心から感謝申し上げます。私たちは今後も追浜地域での事業を継続し、地域社会へ貢献していきます。そして、追浜工場の精神を引き継ぎながら、日産本来の価値を取り戻すために取り組んでいきます」と述べている。

また、現在は「AD」、「NV200バネット」を生産している日産車体湘南工場は2025年10月で「AD」が生産終了し、「NV200バネット」も2026年度に生産が終了する。「NV200バネット」の後継モデルは2027年度の導入予定となっている。日産車体が生産を担当する車両もすべて日産車体九州に集約される計画だ。

日産の再建計画では、グローバル生産拠点の見直し、中国を除いたグローバル生産能力を350万台から250万台へ削減し、工場稼働率100%に高めることを目標に掲げ、グローバル生産拠点を17拠点から10拠点へ統合する計画で進めている。この再建計画で、当初から稼働率が低く、生産設備も老朽化している追浜工場、日産車体・湘南工場の閉鎖は既定の方針だった。

新任のエスピノーサCEOは新たな再建計画を策定したが、その後にトランプ大統領による自動車関税の問題が降りかかっており、日本からの輸出はもちろん、メキシコ工場からの対米輸出にも黄色信号が点灯しており、再建計画の不透明感が色濃くなっており、厳しい舵取りが待ち受けている。

日産 関連記事
日産自動車 公式サイト

ページのトップに戻る