日産 バイオエタノールを使った定置型燃料電池による発電システムをトライアル運用開始

日産自動車は2024年3月6日、バイオエタノールを使用して高効率に発電する定置型発電システムを開発し、栃木工場でトライアル運用を開始したと発表した。今後、トライアル運用を通して、発電量を向上させながら2030年からの本格運用を目指していく。

日産は、2016年に固体酸化物形燃料電池(SOFC)を発電装置とした燃料電池システム「e-Bio Fuel-Cell」の技術を、自動車の動力源として世界で初めて車両に搭載している。その車載用SOFC開発の経験を生かして、この技術を定置型発電システムへ応用している。

固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、エタノール、天然ガス、LPガスなどのさまざまな燃料を使って発電することが可能だ。これらの燃料を高温で作動する改質器を使って酸素と反応させ、発生した水素を利用して発電を行なう仕組みだ。高温で作動するため触媒の活性度も高く、固体高分子形燃料電池(PEFC)の発電効率が60%であるのに対して、日産SOFCの燃料電池単体の発電効率は70%という高効率を実現ししている。

今後は、SOFCスタックの構成部品であるメタルサポートセルを開発し、セル強度を向上させることが課題だ。その結果、起動停止時間の短縮や急な出力変動要求に対する負荷追従運転が可能となり、将来的に再生エネルギーとの連携を行なう場合に、効果的なSOFCシステム運転が可能となる。

今回の定置型発電システムでは、バイネックス社と共同開発したソルガムを原料としたバイオエタノール(ソルガムバイオエタノール)を採用し、同社より調達している。

ソルガムバイオエタノールはSOFC発電時にはCO2を放出するが、そのCO2はソルガムが成長する過程で大気中のCO2が吸収されたものであり、CO2の増加をゼロに近づけることができる「カーボン・ニュートラル・サイクル」の実現に貢献していることになる。

日産 関連記事
日産自動車 公式サイト

ページのトップに戻る