三菱自動車は2023年8月10日、第30回インドネシア国際オートショーで新型コンパクトSUV「エクスフォース」のワールドプレミアを行なった。

この新型SUVはミツビシ・モータース・クラマ・ユダ・インドネシアで生産し、インドネシアで発売後はベトナム、フィリピンなどのアセアン地域や、南アジア、中南米、中東、アフリカにも順次展開を計画しているグローバルモデルだ。
エクスフォースは、アセアン地域での使われ方にこだわって開発された5人乗りのB+セグメントのコンパクトSUVだ。「Best-suited buddy for an exciting life(毎日を楽しく過ごすことができる頼もしい相棒)」をコンセプトとし、スタイリッシュでありながら力強い本格的なSUVデザインを採用。
また、取り回しの良いコンパクトなボディサイズでありながら、広い居住空間や多彩な収納スペースなど、快適性・実用性を両立させている。
■ デザイン
デザイン・コンセプトは「Silky & Solid」で、優雅さや堅牢性を融合させたスタイリッシュなSUVデザインとし、アセアンの都会からアウトドアシーンまで圧倒的な存在感を発揮するスタイリングとしている。

ボディ上部はフロントのスリーダイヤからサイド、リヤへと連続的に繋がる流れるような面と、浮いているような視覚効果を与えるフローティングルーフにより、滑らかな軽やかさを表現。
ボディ下部は、SUVらしい力強くソリッドなプロポーションとしている。クラストップレベルの222mmという最低地上高や、18インチのタイヤ&ホイールにより悪路走破性を確保している。

フロント・デザインは「ダイナミックシールド」を進化させ、パワフルさを象徴するフロントグリルを、左右バンパーでプロテクトする造形と立体的に一体化させることで、奥行き感のあるスポーティなフロントフェイスとしている。LEDデイタイムランニングランプは、L字型とスリット状の造形を組み合わせてT字型に発光させ、遠くからでも一目で三菱車と分かるアイコニックなデザインになっている。

インテリアでは、インストルメントパネルは水平基調の「HORIZONTAL AXIS(ホリゾンタル・アクシス)」コンセプトを採用し、前方の視認性を高めるとともに、悪路走行時の車体姿勢の変化をつかみやすくしている。さらに、インストルメントパネルをドアトリムまで繋がるダイナミックな形状にすることによって、広々とした開放的な空間を表現。

インストルメントパネルのパッド素材には、三菱車で初めてメランジ生地を採用し、ドアトリムまで連続させることによって、包まれ感を生み出している。また、12.3インチのスマートフォン連携ディスプレイオーディオとデジタルドライバーディスプレイを一体化させた大型のモノリス形状のパネルによって、先進感も印象付けている。
■ パッケージングと装備
パッケージングは、コンパクトなボディサイズでありながら、すべての乗員がゆったりと過ごせる広々とした室内空間を実現。前席では、肩口のゆとりなど、クラストップレベルの座席空間を確保。
さらに、座席においてはサポート性とゆったり感を両立させることで、レーンチェンジや荒れた路面などでも体が左右に揺れにくく、渋滞時でも窮屈さを感じずに過ごすことができる。

後席は、大人3名が乗車しても快適に過ごせる空間を確保。クラストップレベルの座席空間を確保することで、ゆとりある足元スペースを実現している。また、リクライニングは8段階調整とし、乗員がゆったりと座れる角度から、荷室容量をより広く確保できる角度まで調整可能だ。

また、ヤマハと共同開発した新開発のオーディオシステム「ダイナミックサウンドヤマハプレミアム」を初搭載している。すべての座席で音楽を楽しめる8スピーカー構成とし、両サイドのAピラーにフロントツイーター、フロントドアにウーファー、リヤドアにはウーファーの同軸上にツイーターをレイアウトしたコアキシャル2-wayスピーカーを配置。
走行時は車速に応じて音量と音質を補正することで、荒れた路面でも輪郭のはっきりした中高音と躍動感のある低音を楽しむことができる。また、音の好みや気分によって選択できる、ライブリー(初期設定)、シグネチャー、パワフル、リラクシングの4つのサウンドタイプも設定されている。

インフォテイメントは、12.3インチのスマートフォン連携ディスプレイオーディオと8インチデジタルドライバーディスプレイを採用。スマートフォン連携ディスプレイオーディオは、マルチウィジェット表示では画面を3分割することで様々な情報を提供することが可能。
また、往年のパジェロで使われていた3連メーターをオマージュしたマルチメーター表示では、高度や前後左右傾斜、方角などの情報を組み合わせて表示することができる。さらに、ダカールラリー2連覇の経験をもつ増岡浩監修による、三菱自動車初となるドライビングスコア機能など、多彩なコンテンツを備えている。また初採用となるWebLinkのアプリケーションをワイドな画面で楽しめるほか、スマートフォンの画面のミラーリングも可能となっている。

利便性では、車内の各所に便利な収納スペースを豊富に備えている。ドアトリムやフロアコンソールなどには、合計21本の600mLのペットボトルが収納可能なドリンクホルダーを設置。フロアコンソールには空調の冷気を利用して飲み物を冷やすことができるドリンククーラーも設けている。
また、センターコンソールにワイヤレスチャージャー、前席と後席それぞれにUSB Type AとType Cのポート、各席にスマートフォンを置けるスペースを用意するなど、スマートフォンに配慮したデザインとなっている。さらに十分なラゲッジルームも確保。クラストップレベルの床面積を確保している。
■ パワートレインとシャシー
新型エクスフォースは、実績のある1.5L DOHC16バルブのMIVECエンジンに高効率CVTを組み合わせている。アクセル高開度では多段変速のようなエンジン回転数の制御によって、力強くキレのある加速感を実現するとともに、アクセル低開度ではCVT特有の滑らかな変速とし、エンジン性能を最大限に引き出して低燃費と高い静粛性を実現している。

サスペンションは、アセアン地域の路面状況を再現した国内のテストコースでの走行試験に加え、実際に現地でも評価を繰り返してチューニングすることで、荒れた路面やうねりのある路面でも快適な乗り心地を実現。
フロントではキャスタートレールの最適化とステアリングギヤ比のクイック化により、操舵感と直進安定性を向上させている。リヤはサスペンションブッシュとショックアブソーバーのシリンダーサイズの最適化により、操縦安定性を向上。
タイヤ/ホイールは18インチ・サイズとし、クラストップレベルとなる222mmの最低地上高を確保。見晴らしの良い前方視界によって、見切りがよく、運転がしやすいため、荒れた路面や冠水路でも安心して走行することができる。
また、クラストップレベルとなる21.0度のアプローチアングルと30.5度のデパーチャーアングルとし、大きな段差でも安心して乗り越えることができる。さらに、クラス最小レベルの5.2mの最小回転半径により、アセアン地域の街中で頻繁に見られるUターンでも、取り回しの良さを実現している。

ドライブモードは、路面状況に応じて選択できるノーマル、ウェット、グラベル、マッドの4種類で、フロント左右輪の駆動力を調整して高い操縦性を実現するアクティブヨーコントロール(AYC)、タイヤのスリップを制御するトラクションコントロール、そしてエンジン制御、パワーステアリング制御を統合制御することで、さまざまな路面状況に対応することが可能だ。
三菱として初採用となるウェットモードは、雨天時の濡れた路面では旋回性・安定性が向上し、激しい降雨による冠水路でもハンドルが取られにくく、不安なく走行することができる。
