【三菱】i-MiEVを大幅改良し、実質200万円を切るグレードを追加

2011年7月6日、三菱自動車は電気自動車(EV)i-MiEVに事実上初めてのビッグマイナーチェンジを敢行。最大の注目は、補助金を差し引いた実質購入価格が188万円となるエントリーグレードの「M」を追加したこと。また上級グレードとなる「G」も新設定。前者は7月25日から、後者は8月中旬からのデリバリーとなる。

i-MiEVのエントリーグレードとして設定された「M」

三菱i-MiEVは電気自動車の先陣を切って、2009年7月から法人向けに販売を開始し、2010年4月からは個人向けにも販売を開始。同年7月時点での販売実績は1万台に到達。

さらに2011年度はi-MiEVと、同11年末に発売予定のミニキャブMiEVを合計して販売目標を2万5000台に引き上げ、2012年度には5万台で採算ベースにのせる計画としている。

本格量産と世界戦略を推進中

輸出では、2009年秋からヨーロッパにまず右ハンドル車、ついで左ハンドル車の輸出を皮切りに、2010年1月からはプジョー・シトロエン向けの輸出も開始。欧州市場では順調な販売の伸びを記録しているという。

また今年11月末からは、ワイドボディ化した専用モデルを北米市場に投入する予定になっている。

つまり、今年後半から来年にかけて、まさにi-MiEVの本格量産が立ち上がろうとしているわけだ。

そのため、本家の日本でも販売を加速させる必要があり、今回の改良・バリエーション追加を行うことになった。

そのためのヒントは、すでにi-MiEVに乗っているユーザーからのフィードバックから得たという。

ユーザーの声の代表的なものは、航続距離のさらなる延長と、逆に距離はもう少し短くしても価格を下げてほしいとのリクエストもあり、さらに装備や内装の質感の向上、夜間電力を使って充電をするためのリモート機能…といったものであったという。

このため、従来モデルの航続距離を高める改良と同時並行的に、航続距離を多少マイナスさせても低価格化をはかること、充電&プレ空調リモコンの新設定、そして装備を充実させたプレミアムパッケージを新設定したわけである。

リクエストに応えた2グレード展開

エントリーグレード、セカンドカー向けのMの価格は260.0万円(急速充電機能付きは265.25万円)で、経済産業省が定めるクリーンエネルギー自動車補助金を受けると188.0(191.25)万円となる。その理由は装備の簡素化のほかに、搭載する電池容量を従来の16.0kWhから10.5kWhに少なくしているからだ。このため航続距離はJC08モードで(従来モデルの160kmから)120kmとなっている。

なおこの電池は、新採用の東芝製リチウムイオン電池で正極にマンガンスピネル、負極に独自の微粒子のチタン酸リチウムを採用したSCiB電池である。

なお、従来からのリチウムエナジージャパン製の電池に比べ、330V→270Vと電圧が低く、これに合わせて駆動モーターの出力も47kW→30kWと約6割ダウンになるが、最大トルク180Nmに変更はない。

また東芝製SCiB電池は他社のカーボン負極の電池に比べて充電時間が相当に短いのも特徴で、従来型の6割程度の時間で充電できるのもメリットだ。

上級グレードとして設定された「G」

新設される上級グレードのGは、従来からの革巻きステアリングホイールやアルミホイールに加えて、新たにナビやシートヒーター(運転席&助手席)を標準とするなど、装備を充実させた内容だ。

もちろん急速充電コネクターも標準で、価格は380.0万円(補助金を差し引くと284.0万円)。従来型に比べて18万円ダウンという嬉しい価格設定だ。

オプションで用意されるプレミアムインテリアパッケージ

また10月からはこのGに、メーカーオプションで「プレミアムインテリアパッケージ」を設定する。これは内装素材などをハイグレードにしたもの。

このリモコンで操作・設定ができる

同じく10月から、Gにメーカーオプションとして「MiEVリモートシステム」を設定する。これはリモコンを使ってタイマー充電や充電中のプレ空調を行うことができる以外に、駆動用電池の残量を確認することもできるようになっている。

エネルギー回収量を増加した

航続距離を延長するための新しい技術として、全車にブレーキペダル連動式の回生ブレーキ機能を追加したことも注目される。

従来の回生ブレーキは電池のSOC(充電レベル)に合わせて、一定量のブレーキ回生を行うようになっていたのに対し、新方式ではブレーキストロークセンサーの情報をもとにブレーキ力に応じて回生力を高め、より多くのブレーキエネルギーを電池に回収するというシステムだ。ただし電池が満充電に近ければこの機能は有効にはならないが、日常のドライビングでは有効だ。

これにより、従来のi-MiEVの最大航続距離が160km(10・15モード)だったのに対して180km(JC08モード)に、つまり約20%アップしているのだ。このため、エアコンや電装品をフルに使用した状態でも100km程度の実質航続距離が得られるはずである。

これ以外に全車に横滑り防止装置のASC(ESP)を標準装備化し、アンダーステア/オーバーステア制御、トラクションコントロール機能を備える。

社会貢献の一環として家電への電源供給も

7月6日の記者発表会において、三菱自動車はEVの電池を利用したポテンシャルに関してのデモンストレーションも実施。

東日本大震災で生じた停電や計画停電などで、家庭用蓄電池が注目されているが、もともとEVは大容量電池を搭載しており、i-MiEVの電池であれば一般家庭の約1日分の電力を供給することができるという電力サプライ能力がある。

家電への電源供給も可能に

従来はディーラーオプションの100V電源(AC)パワーサプライヤーが設定されていたが、これは最大1Aのため家電製品をすべて作動させることはできなかった。そのため、1500W級の給電が可能なDC-ACコンバーターを開発中で、その試作品が展示された。このコンバーターはDC入力に急速充電口を使用し、そのDC330VをAC100V(1500W)に変換してで出力するもの。

このコンバーターは他のEVにも適合する共通規格化が必要と考えられ、急速充電規格の協議会(CHAdeMO)で検討を行うことが必要と思われる。

もちろんこのような非常用の蓄電池の機能以外に、EVと家庭、送電網と連結するスマートグリッドでの活用などもこれからの大きなテーマであることは言うまでもない。

三菱自動車公式ウェブ

COTY
ページのトップに戻る