レクサス LSの一部改良モデルは四輪操舵やボディ剛性アップなど走行性能を磨く

レクサスは2023年10月4日、フラッグシップ・セダンの「LS」を一部改良し、10月16日から発売すると発表した。

今回の一部改良では、フラッグシップ・セダンとしてさらなる熟成を目指し、走りの面ではラジエーターサポートブレースの追加や、Dynamic Rear Steering(DRS:後輪操舵)のAWD車への設定拡大など、操縦安定性と上質な乗り心地のさらなる向上を目指している。

また、先進性と利便性をより高める機能・装備も拡充。運転席のメーターパネルは12.3インチのフル液晶ディスプレイとしている。また高度運転支援技術は、運転状況に応じて適切な操作をサポートするプロアクティブドライビングアシストなど一部機能を強化し、高速道路などでの渋滞時にはハンズフリーも可能にしている。

ボディ骨格では、ラジエーターサポートブレースを追加し、ボディのフロント部の剛性を高め、ドライバーの操舵に対する応答性を向上させている。また操舵時、旋回時に発生する荷重や路面からの入力を支えるフロント、リヤサスペンションなどの締結部の締結工程を高精度化することで締結トルクを高め、シャシー部のより高い剛性と、上質な乗り心地の向上を図っている。細部では、エキゾーストパイプのサポートゴムの角度を見直し、走行中のエキゾーストパイプの振動を低減させた。

Dynamic Rear Steering(DRS)は操舵角を増大させ、AWD車にも設定拡大。また、乗り心地を優先したドライブモードセレクトの「Comfort」モード選択時に、後席乗員が不快に感じにくいよう揺れを抑制する機能を追加している。

高度運転支援システムのプロアクティブドライビングアシスト「PDA」は、歩行者の横断や飛び出してくるかもしれないなど、運転の状況に応じたリスクの先読みを行い、歩行者や自転車、駐車車両に近づきすぎないようステアリング・ブレーキ操作をサポートする機能を追加。先行車との車間距離が近いときや、前方カーブに対して自車の速度が速い状況では、緩やかに減速支援する。

さらに、信号交差点への接近を検出した時には、ウインカー操作に応じてあらかじめ減速を支援し、右左折時の操作の余裕を生み出す。車線内を走行時には常時ステアリングをアシストを行なうようになっている。

またLexus Team mateの機能では、Advanced Drive(渋滞時支援)と、Advanced Park(リモート機能付)を採用。渋滞支援は、自動車専用道路で渋滞時(0km/h〜約40km/h)にレーダークルーズコントロールとレーントレーシングアシストの作動中に、ドライバーが前を向いているなど一定の条件を満たすとハンズフリー運転が可能になる。

Advanced Park(リモート機能付)は、並列駐車時の支援を拡大した機能を、ハイブリッド・モデルのLS500h、ガソリンモデルのLS500に標準設定。バック駐車に加え、前向き駐車に対応し、車内からの操作で前向き/バック出庫が可能となっている。また、ハイブリッド・モデルのLS500hは、スマートキー携帯時に、車外から専用アプリをインストールしたスマートフォンを操作することで、駐車および出庫が可能なリモート機能を採用している。

価格

レクサス LS 関連記事
レクサス 関連記事
レクサス 公式サイト

自動車技術会
ページのトップに戻る