ポルシェジャパンは2023年5月10日、911 GT3から受け継いだスペシャル・チューニングされた高回転型の自然吸気エンジンを搭載する初のオープントップのミッドエンジン・スポーツカー「718スパイダーRS」の予約受注を開始した。

718スパイダーRSは、人気の高いミッド・エンジンのロードスターの最強バージョンにして至高のドライビングプレジャーを生み出すスポーツカーと位置づけられている。
718スパイダーRSは、718ケイマンGT4 RSと対をなすオープントップモデルで、911 GT3に搭載されている最高出力368kW(500ps)の自然吸気6気筒ボクサーエンジンがオープントップのミッドエンジンスポーツカーに採用されるのは、今回が初めてとなる。

これと同じ高回転設計の軽量パワーユニットは、レーシングカー、ポルシェ911 GT3カップに搭載されている。718スパイダーRSの超軽量ソフトトップ・ルーフは、純粋性を愛するファンのために手動式が採用され、これにより刺激的なエンジンサウンドをダイレクトに楽しむことができるのだ。このサウンドは、標準装備の軽量ステンレススチール製スポーツエキゾースト・システムと、ヘッドレスト背後の両サイドに設けられた特徴的なエアインレットによって、一層強調されるようになっている。

911 GT3カップカーや718ケイマンGT4 RSクーペと共通の水平対向・6気筒エンジンは、総排気量4.0Lで、最高回転数9000rpm、最高出力368kW(500ps)、最大トルク450Nmを発生する。この6気筒エンジンにクロスレシオで7速のPDKトランスミッションを組み合わせることで、2シーターのロードスターは静止状態から100km/hまで3.4秒で加速し、わずか10.9秒で200km/hに到達することができる。7速PDKは電光石火の速さでシフトし、センターのセレクターレバー、またはパドルシフトにより操作可能だ。「RS」の付かない718スパイダーと比較すると、この新しいフラッグシップは最高出力が59kW(80ps)増加し、0-100km/h加速は0.5秒速くなり、最高速度も300km/hから308km/hにアップしている。
強力なエンジンの搭載に加え、軽量化もパフォーマンスの向上に貢献している。718スパイダーRSの車両重量は1410kgで、PDK搭載の718スパイダーより40kg軽く、クローズドモデルの718ケイマンGT4 RSと比較しても5kg軽量である。

フロントエンドは、718ケイマンGT4 RSとほぼ共通で、フロント・ボンネットはCFRP製が標準装備されている。バンパーの上にはワイドなエアインテークが備わ理、2つのNACAダクトは、Cd値を悪化させることなく、ブレーキの冷却効果を向上。そしてバンパー外端のサイドブレードがダウンフォースを増大させル機能を持つ。フロント・スポイラーリップは、718ケイマンGT4 RSよりもわずかに短くなっている。718スパイダーRSは、リヤウィングの代わりに、ダックテイルのような形の印象的なティアオフエッジが装備され、これと空力的なバランスを取るためにフロント・スポイラーリップを短くしているのだ。

ソフトトップは、手動操作式のシングルレイヤー軽量ソフトトップとなっている。デザインは驚くほどコンパクトで、サンセイルとウェザーディフレクターという2つの部分で構成されている。どちらも完全に取り外し可能で、2つ一緒に、または片方だけを車内に収納することができる。

サンセイルは、ドライバーと助手席乗員を強い日差しから守るために、単独で「ビミニトップ」として使用することもできる。この場合、パッセンジャーコンパートメントは側面と背後が大きく開いた状態となる。これにウェザーディフレクターを組み合わせると、サイドウインドウを開けた場合に雨を効果的に防ぐことができるコンプリートトップとなる。機械部品を含むルーフ全体の重量はわずか18.3kgで、718スパイダーよりも7.6kg軽く、718ボクスターと比較すると16.5kg軽くなっている。天候が許せば、トップを完全に取り外すこともでき、さらに8kg軽量化することができる。
シャシーは、718ケイマンGT4 RSと718スパイダーのコンポーネントを採用することで、ワインディングロードで最高のドライビングプレジャーが感じられるように設計されている。スポーツチューニングを施したポルシェ アクティブ サスペンション マネージメントシステム(PASM)を標準装備し、車高は30mmローダウンされている。
また、機械式リミテッド スリップ ディファレンシャル(LSD)を備えたポルシェ トルク ベクトリング(PTV)、ボールジョイント式サスペンション・リンク、20インチ鍛造アルミホイールを装備している。シャシーの鋭い挙動は、高いステアリング精度と、俊敏できわめてニュートラルなハンドリングにより生み出される。また車高、キャンバー、トレッド、スタビライザーは、すべてドライバーの好みに合わせて調整可能。718ケイマンGT4 RSと比較すると、スプリングレートとダンパーレートを低くしたことで、リラックスできる、特徴的なコンバーチブルスタイルのセットアップとなっている。

インテリアはスポーツ性を重視し、機能と人間工学的にも不可欠なものだけが装備されている。ステアリングは12時位置にイエローのマーク付きのRSスポーツステアリングホイールを装備。
シートはカーボン製の軽量なフルバケットシートが標準装備され、高い横Gでも優れたサイドサポートを実現。ヘッドレストには、コントラストカラーで「Spyder RS」ロゴが刺繍されている。ダッシュボードとトリムはレザー仕上げとなっている。

ボディカラーは、新しいバナジウムグレーメタリックをはじめ、スペシャルカラーのアークティックグレー、シャークブルー、ルビースターネオなど、4色のソリッドカラーと3色のメタリックカラーが用意されている。
またオプションとして、ヴァイザッハ・パッケージ、718スパイダーRSモデルのポルシェデザイン製クロノグラフが設定されている。また超軽量な鍛造マグネシウムホイールは、パフォーマンス重視の装備パッケージと組み合わせて注文することが可能。
パッケージに含まれるチタン製のスポーツエキゾーストシステムは2018年に限定モデルとして公開された935のテールパイプのデザインからインスピレーションを得ている。ダッシュボード上部は、防眩仕様のRace-Texで仕上げられ、車内の視覚的なハイライトとなっている。

ポルシェ718スパイダーRSのオーナーのみが購入できるポルシェデザイン製クロノグラフは、スイスのゾロトゥルンにあるポルシェ時計工房で製造された高品質時計で、クルマのデザインや技術的ディテールとも共通化されており、特に軽量なケースはチタン製、文字盤はカーボン製、ストラップはインテリアと同素材のレザーでできており、裏蓋は718スパイダーRSのホイールリムのデザインと相似している。
価格
