こんにちわ、FMヨコハマ「ザ・モーターウィークリー」のDJ&モータージャーナリストの高橋アキラです。
先日、メルセデス・ベンツEQA250+に試乗してきました。
EQA250+は2021年に国内デビューをして、今回一部仕様変更が行なわれました。EQA250+はEVモデルでC+セグメントサイズの大きさがあります。





全長4465mm、全幅1835mm、全高1610mmで都市型コンパクトSUVです。一部仕様変更のポイントはモーターが変わりました。以前は非同期型モーターでしたが、同期型モーターに変わりました。これは電費を良くするための変更と考えていいです。
バッテリーもサイズアップし70.5kWhとなりWLTCモードで591kmとロングディスタンスになりました。駆動方式はFWDで、出力は140kW(190ps)/385Nmあるので、十分なトルクとパワーを持っています。


メルセデスベンツ日本では、このRQA250+を電気自動車として強く意識するのではなく、従来のガソリン車と同じような生活スタイルで使って欲しいと発信しています。これだけの航続距離があれば、確かに使い切ることの方が難しくなりますね。
デザインも少し変更しています。グリルは立体的なスターパターンがあしらわれ、フロントバンバーもデザイン変更されました。リヤはコンビネーションランプの内部が変更されました。そしてAMGラインパッケージを選択するとホイールアーチがブラックからボディ同色へと変わりました。

インテリアでは夜間走行時に助手席前部のインテリアトリムにスリーポインテッドスターが無数に浮かび上がる「スターインテリアトリム」が採用されました。またセンターコンソールにあったタッチパッドを廃止し、すっきりとしたデザインに変更されてます。


さらなる詳細情報はこちらの記事をご覧ください。