【BYD】改めて危険性を知って欲しい 「幼児置き去り検知」を備えたBYDの事故ゼロプロジェクト

BYDオート・ジャパンは2025年7月22日、2025年6月から開始されている、こどもの車中置き去り防止キャンペーン「#たすけてブーブー」 プロジェクトに参加し、全国のBYDディーラーとともに、BYD一丸となり、「こどもの車中置き去り」事故ゼロの実現にむけて貢献すると発表した。

「たすけてブーブー」プロジェクト:https://boobooproject.jp/

BYDは「幼児置き去り検知システム(CPD)」をドルフィン、シール、シーライオン7に標準装備しており、自動車メーカーの垣根を超えたこのプロジェクトに賛同。痛ましい「こどもの車中置き去り」による事故の防止に取り組んでいる。なおこのプロジェクトは日本の自動車メーカー全社が協賛しており、輸入車はBYDのみ。

具体的には、車内の閉じ込められや車内から出られなくなった時、こどもが自らクラクションを鳴らすことで周囲に助けを求められる方法を親子で楽しく覚えられる絵本『ぶたすけのラッパ(ポプラ社刊)』と、このプロジェクトのキャラクターが描かれたステッカーを全国のBYDシステム(CPD)」の説明とともに、来場者にこのプロジェクトの趣旨を伝えていく。

BYDが装備している「幼児置き去り検知システム(CPD)」はBYDの安全に対する思想を体現した機能となっており、国内外のどのメーカーよりも早く全車に標準装備した。

日本国内で販売しているBYDモデルラインアップの中でも、一番小さなドルフィンの「CPD」の場合、車両の電源を「OFF」にした状態でドアを閉める、あるいは施錠をすると、自動的にシステムが起動。90秒後から、車内各所に設置されたミリ波レーダーが車内を監視する。

システムは、稼働中に車内の動体(子供やペットが車内に居る状態など)を検知すると、所有者のスマートフォンアプリに異常を伝えるとともに、初期警告(ハザードランプの点滅とクラクションによる警報音)を約6秒間発報する。

それでも救出が行なわれない場合は、さらに警告を継続し、約3分後には自動的にエアコンを作動させ、車内の温度が26度になるよう作動し続け、警報を約30分間繰り返して行なう。

BYD 関連記事
BYDオートジャパン 公式サイト

ページのトップに戻る