アウディA5シリーズを発表 インフォテイメントのさらなるデジタル化をして登場

アウディ ジャパンは2025年2月17日、従来の「A4」からシリーズ名を変更したプレミアムミッドサイズ の「A5/A5 アヴァント」シリーズを発売した。また同時に、世界的な発売を記念して作られたグローバル限定モデル「edition one」も発売した。

モデル概要

新型A5シリーズは、アウディの電動化戦略に沿うモデルレンジ再構築の戦略に合わせ、従来のA4からA5にシリーズ名称を変更した。新型A5は、電動リヤハッチゲートを備えたセダンタイプと、ステーションワゴンタイプのアヴァントの2タイプが用意されている。新世代の内燃機関プラットフォームであるPPC(プレミアムプラットフォームコンバッション)を初めて採用したモデルであり、先進的な技術を搭載することで、ユーザーエクスペリエンスを大幅に向上させている。

【関連記事】新型アウディ A5シリーズ詳細:https://autoprove.net/imported-car/audi/a5/233463/

新型A5シリーズのハイライトは、インフォテイメントのさらなるデジタル化で、曲線的なデザインのMMIパノラマディスプレイを採用。ディスプレイは、11.9インチ表示スクリーンのバーチャルコックピットプラスと、14.5インチのMMIタッチディスプレイで構成されている。

この最新のMMIの画面にはOLED技術を採用。さらに、助手席用には、10.9インチMMIパッセンジャーディスプレイが用意されている。そして各種MMIの情報表示や操作を、運転席側のMMIパノラマディスプレイから独立して行なうことが可能だ。これらのデジタル・ディスプレイは、S5/S5 アヴァントには標準装備、A5/A5 アヴァントにはオプション設定となっている。

新世代のインフォテインメント・システムの新しい操作コンセプトは、E3電子アーキテクチャーバージョン1.2により、操作性とコミュニケーション機能を向上させ、顧客のデジタルネットワークにシームレスに統合され、パーソナルなコネクティビティ体験を提供する。その他に進化したカスタマイズ可能な進化したヘッドアップディスプレイをオプションとして設定している。

パワートレイン

新型A5シリーズは、出力の異なる2種類の2.0L直列4気筒直噴ガソリンターボTFSIエンジン、または2.0L直列4気筒直噴ディーゼルターボTDIエンジンを搭載する。

2.0LのTFSI直噴ガソリンエンジンは、VTG(可変タービンジオメトリー)付きのターボチャージャーを装備し、燃費効率の良い改良型燃焼プロセスを部分負荷で採用。VTGにより低回転域でトルクの一貫した俊敏な立ち上がりが可能だ。280Nmを発揮する110kW仕様は前輪駆動モデル、340Nmを発揮する150kW仕様は、AWDクラッチ付きクワトロ4輪駆動で、ともに7速Sトロニック・トランスミッションと組み合わされている。

2.0LのTDI直噴ディーゼルエンジンは、出力150kW(204ps)/400Nmを発揮。MHEV plusテクノロジーの採用により加速性能が大幅に向上、燃費も欧州参考値で最高 20km/Lを達成している。

EA288evo世代のこの2.0L TDIエンジンは、最適化されたシリンダープレッシャーセンサー、排気ガス制御システムのツインドージング、そして2本のバランスシャフトによるスムーズなエンジン回転など、先進の燃焼技術を継承。1750から3250rpmの間に400Nmのトルクを発揮。このTDIエンジンは、新開発48V・MHEV plusシステムを搭載している。

S5シリーズ

新型S5は、今回初めて可変タービンジオメトリー(VTG)付きターボチャージャーを装着する3.0LのV型6気筒TFSIエンジンを搭載した。出力270kW(367ps)/550Nmを発生するスポーツグレードだ。そして48VのMHEV plusシステムを組み合わせている。

アップデートされたS5のSトロニック・デュアルクラッチトランスミッションは、より高いトルクに対応できるように設計され、フロントアクスルの軽量化により、軽快なハンドリングを実現し、優れた加速性能と燃費性能を両立。

また、トルクベクタリングを備えたリヤ・スポーツデファレンシャルと19インチ・アルミホイールを標準装備として、ダイナミックな走行性能と俊敏なハンドリングを実現している。

合計150台 生産初期グローバル限定モデル「A5/A5 アヴァント edition one」

新型A5の日本導入に合わせ、世界的な発売を記念して作られた限定モデルA5/A5 アヴァント edition oneも同時に発売する。2タイプで合計150台の限定販売だ。

新開発のハイブリッドシステム MHEV plus

新開発された48VのMHEV plusシステムは、従来のMHEVシステムと比較してCO2排出量と燃料消費に大幅なメリットをもたらす。

【関連記事】アウディのMHEV plus詳解:https://autoprove.net/imported-car/audi/a5/239951/

システムを構成するPTG(パワートレインジェネレーター)は、トランスミッションのアウトプットシャフトに接続され、エンジンの出力に、最大18kW(24ps)の電力を追加し、減速時には最大25kWのエネルギーを回生する。その結果、特定の条件下では完全な電動走行も可能だ。

また、MHEV plus システムを搭載するモデルには、ブレーキペダルとブレーキの油圧システムが完全に切り離されているiBRS(統合型ブレーキ制御システム)により、初期の減速は摩擦ブレーキを使わずに、回生ブレーキでのみで行われる。

エクステリア

新型A5のデザインは、より立体的で彫りが深く、エッジを減らした連続的な面構成による力強い抑揚をもつエクステリアが特長だ。ホイールベースは先代モデルより約70mm長く、それに対するリヤのオーバーハングは短くなり、ロングノーズ、ショートデッキのスポーティなシルエットを実現している。

電動リヤハッチゲートを備えるセダンタイプは、スポーティでコンパクトに見え、グリーンハウスが後部に向かって大きく弧を描き、クーペのように幅の浅いリヤウィンドウにシームレスに流れ込み、視覚的に短いテールゲートに際立つスポイラーリップまで続いている。

ルーフライン後半の弧を描くデザインは、アウディ・デザインのアイコンモデルである初代アウディ TTを思わせる。電動リヤハッチは、リヤウィンドウとともに開閉し、広い開口部によりラゲッジルームへのアクセスが容易で、デザインと機能性を両立している。

一方アヴァントは、ダイナミックで引き締まったルーフラインが、シームレスに統合されたルーフスポイラーに融合し、スポーティでフラットなリヤウィンドウをカバーしている。

フロントは、これまでになくフラットで幅広なプロポーションのシングルフレームと、立体的なハニカムパターンが特長だ。フロントバンパーとフェンダーを統合し、その中にヘッドライトを収めた「ソフトノーズ」は、斬新なフロントエンドのイメージを形成。前後のホイールのショルダー部分の力強いブリスターフェンダーは、初代クワトロを彷彿させる。

リヤはダークディフューザーを備えたバンパーと、高品質の長方形のエグゾーストパイプ一体型のディフューザーが印象的だ。

ホイールは、17インチ・アルミホイールを標準装備。オプションのアドバンスド・パッケージで18インチ、S lineパッケージで19インチの選択が可能で、アウディスポーツ製19インチと20インチ・アルミホイールも設定されている。

インテリア

インテリアは、4つの特長がある。ヒューマン セントリック デザイン(乗員中心のデザイン)であり、ユーザーの必要な情報にフォーカスした設計になっている。第2の特長はデジタル・インスツルメントパネルだ。MIディスプレイがドライバーと助手席、それぞれ独立して設置され、鮮明に見えるように配置されている。

第3の特長はマテリアル・ドリブン・デザイン(素材に基づくデザイン)だ。使用される素材は、機能的な観点から選択され、広々とした空間感覚と高い快適性を実現。そして第4の特徴は、視覚的な明快さである。インテリアのレイアウトがクリアで操作しやすく、どんな状況においても全体を把握しやすい設計になっている。

オーディオは、バング&オルフセン3Dプレミアムサウンドシステム(16スピーカー)と、フロントヘッドレストスピーカーが含まれるラグジュアリーパッケージが用意されている。前席のヘッドレストに2個ずつスピーカーが備えられ、臨場感あふれるサウンドを満喫できる。

スマートパノラマガラスルーフは、このA5から導入する革新的な技術で、オプション設定だ。ポリマー分散液晶(PDLC)フィルムを用いた技術により直接の日光を最小限に抑え、車内温度の上昇を抑制できる。ルーフトリムがないためヘッドルームが広く、居住空間をより広く感じさせルガラスルーフだ。

また室内照明では、アンビエントライティングプロ/ダイナミックインタラクション・ライトをライティングパッケージとしてオプション設定した。特に、ダッシュボードとフロントウィンドウの境界をライン状に点灯するダイナミック・インタラクションライトは、ウインカー操作等に応じてアニメーションライティングを作動させる新機能を備えている。

ライト類

フロントにLED技術を用いたダイナミック・ターンインディケーター付きマトリクスLEDヘッドライトと8パターンから選択可能なデジタルデイタイムランニングライトを、リヤにはダイナミック・ターンインディケーター付きLEDリヤコンビネーションライトを標準装備している。

またMMIの8パターンから選択可能なダイナミックターン・インディケーター付きの第2世代のデジタルOLEDリヤライトをオプションで装着することもできる(S5は標準装備)。デジタルOLEDリヤライトは、1ユニットあたり364個のLED が1秒間に数度の画像を表示することにより、リヤがディスプレイの役割を果たしている。リービングホーム(開錠)やカミングホーム(施錠)のダイナミックなライティングは、アウディのライティングDNAの一部として、光の動きで存在感を際立たせている。

価格

アウディ A5 関連記事
アウディ 関連記事
アウディ ジャパン 公式サイト

ページのトップに戻る