クルマと過ごす日々 vol.19
都合4日間ほど北海道にいて、東京の冬が少しはあったかいと感じるのかと思いきや、全然そんなことはなく、今週も寒い中ロケをしてきました。
月曜は例によってFMヨコハマのラジオ出演収録。モータージャーナリストの河口まなぶさんがゲストでした。40歳を過ぎたあたりからトライアスロンを始めたそうで、いまや立派なアスリート体型・・・だと思う。見たことないし。。

なんでもそれまで泳げなかった!という衝撃の告白もあり、びっくりです。トライアスロンのスイムって数キロ泳ぎますよね?確か10kmとか。すごくねぇ?(若者風に)
トーク内容は番組のHPにバックナンバーがあるので聞いてみてください。radikoだと1週間以内は再放送が聴けますね。無料で。←さりげなくPR
> radiko「THE MOTOR WEEKLY」2018年2月10日(土)20:00放送分
(2018年02月16日 17:30まで聴取可能)
> radikoトップページ

翌日は輸入車組合主催の試乗会。autoproveからは松爺と繁さん、そしてザ・モーターウィークリーのDJ藤本えみりさんを加えたメンバーで取材。タカハシはアストンマーティンDB11 を担当することになりました。意外にもレースカーのようなうるささなんですな、DB11は。DB9とは大きく違ってました。
繁さんはカマロです。ホンダマンの経歴を持つ開発エンジニアに、「アメ車」はどう映ったんでしょうね。原稿が楽しみです。

松爺はジュリアのクアドリフォリオです。。これほど似合わないとは。。。写真を取り忘れたのが残念。。。
藤本さんは相変わらずです。。。。以上。
翌日は群馬の太田へ。そうスバルの本拠地ですね。そこにはSTIもあり、現在連載記事を出しているSTIのレースカーから見る技術レポートの取材です。

もちろんSTIと言えば辰己英治さんです。今季はNBRに専念です。国内SGTは渋谷さんが総監督になられました。でニュルマシンのストリップ写真を撮りに太田まで行ってきました。
記事はこちらをご覧ください。
> 2018レースカーから探るSTIの先端技術
辰己さんはすでに定年されている方なので、契約?でレース活動を続けています。そしてこの写真の工場内に机が置いてあります。事務所スペースにも机はあるのですが、工場のほうが落ち着くというこちらしいです。(笑)
はいはい、ちゃんとWebスタッフやラジオ制作部隊ともミーティングしてます。企画出してます。はい。
ロケばかりで遊んでいるわけではありません。ロケ=レジャーという空気。。。どうにか払拭したい。
はい。大丈夫です、原稿も書いてます。。。あまり書いてないか。。。
今週は久しぶりに舘内端さんから原稿が届きました。
かなり興味深くたのしく、にやにやしながら読めますので、ぜひ。