投稿者: 繁 浩太郎

トヨタ エスティマ10年目のマイナーチェンジ その意味は?

マニアック評価vol456 日本のミニバン市場の始まりは、80年代にワンボックスの商用車をベースにした、キャブオーバー型の乗用車から始まった。シートの下にエンジンを搭載するタイプのミニバンだ。そして、...

BMWとMINI クルマを知っている人のクルマ コンパクトディーゼル車のホント!!!

マニアック評価vol452 ヨーロッパでは新車登録におけるディーゼル乗用車の割合は半分を超えているが、日本では数%と少ない。しかし、欧州車には多くのディーゼル仕様車があり、国産ではマツダがディーゼル乗...

BMW M2 試乗記 特別なスポーツカーM2は硬派なMとしての存在

マニアック評価vol448 「M2」はBMWの高性能モデルを担うBMW M社で開発された最もコンパクトなスポーツモデルだ。<レポート:繁 浩太郎>

【繁浩太郎の言いたい放題コラム】第19回 マツダのデザインは何故カッコいいか?

私は周囲から、「マツダのデザインはカッコいい」と良く聞きます。また、「何故マツダだけカッコいいのか?」という質問も多く受けます。さらにはマツダ以外でも「イメージスケッチの様なのがそのまま出れば、かっこ...

プジョー量販車史上最強のホットハッチ「308 GTi by PEUGEOT SPORT」 ドエライのが発売されました。<レポート:繁浩太郎>

マニアック評価vol430 プジョー量販車史上最強のホットハッチ「308 GTi by PEUGEOT SPORT」。ドエライのが発売されました。<レポート:繁浩太郎/Shige Kohtaro> (...

アルト・ワークス試乗記 元ホンダ開発者が語る「Kカー開発で忘れていたこと」

マニアック評価vol414 「アルト」って聞くと、その初代(79年発売)が47万円という驚異的な低価格で軽自動車の世界を変えたことから、代表的な「軽自動車」とイメージしてしまう。しかし、「アルト・ワー...

ベントレー・コンチネンタルGT V8S、マセラティ・クアトロポルテ試乗記 人生の目標に据えるのも悪くない

マニアック評価vol412 ベントレーとマセラティ、両社ともに伝統的な高級車・スポーツカーメーカーである。そして、それぞれは今ではフォルクスワーゲン・グループ、FIATグループの傘下ではあるが、ブラン...

【繁浩太郎の言いたい放題コラム】第18回 スマートに市場性はあるのか?

一緒に「スマート」の取材にいった担当の編集者が「今度のフォーツーはまだしも、フォーフォーの意味が分からん」と言っていました。つまり、ユーザーがなにをもってフォーフォーを選ぶのか分からんと。もっと言うと...

【繁浩太郎の言いたい放題コラム】第17回 東京モーターショーは成功だったのか?

フジテレビが開局以来初めての営業赤字に陥ったそうです。やはり視聴率低下による広告収入減が大きいのでしょうね。フジテレビだけでなく民放大手5社の視聴率は以前から減少傾向にあります。 (さらに&helli...

【繁浩太郎の言いたい放題コラム】第16回衝撃的なVW問題から何を学ぶか

今、世間を騒がしているフォルクスワーゲンの不正問題はあまりにも衝撃的なことでした。なぜ、このような問題が起きてしまったのか?同じクルマを造ってきた者として、いろんな角度から考えてみたいと思います。 (...

【繁浩太郎の言いたい放題コラム】第15回 電気自動車はどこに向かう。パーソナルEVなど革新の時代か?

今回の言いたい放題コラムでは、電気自動車(EV)について書いてみたいと思います。現在、各自動車メーカーから発売されているEVは変な言い方ですが、自動車の形をしています。

【繁浩太郎の言いたい放題コラム】第14回 メルセデス・ベンツって大衆車なの?

元ホンダのエンジニアだった繁さんは、何台も開発主査を経験している。その専門家の目線から見た今回のコラムネタはメルセデス・ベンツにみるブランド力の話だ。 

【繁浩太郎の言いたい放題コラム】第13回 元ホンダ開発者が語る、スズキ・アルトのすごさ

スズキ・アルトについて、皆さんは「単に安い軽自動車」というイメージをお持ちではありませんか? じつは私(筆者・繁浩太郎)も以前はそういうイメージを持っていました。しかし、今回の新型アルトに今までのそう...

【繁浩太郎の言いたい放題コラム】第12回 クルマのIoT化は何をもたらすか?

1章クルマとインターネット社会 突然ですがみなさんは、IoTはご存知でしょうか。昨今のニュース記事で頻繁に目にする単語なのでご存じでしょうが、いよいよクルマも世界中でIoT化していきそうな気配ですね。...

【繁浩太郎の言いたい放題コラム】第11回 読むと得をする 生死に関わる「衝突性能」を考える

今回は少し難しく、重たいテーマですが、とても重要なことですから、みなさんにも考えてもらいたいことだと思っています。

【繁浩太郎の言いたい放題コラム】第10回 カタログ燃費と実用燃費のホントのこと

■燃費の重要さ 私の乗っているクルマは10年程前の古いクルマなので、すこぶる燃費は悪いです。しかし、普段はほとんどクルマに乗らない生活なので、燃費が悪くても財布に影響はありませんし、移動は公共交通機関...
言いたい放題 第9回

【繁浩太郎の言いたい放題コラム】 第9回 日本の国とクルマ産業を活性化する提案

日本では数年前からダウンサイジング化が起こり、2013年の新車販売台数は6割以上が軽自動車とスモールカー・カテゴリーになっていて、そのうち、軽自動車は4割弱にまでなっています。これは経済的な要因が大き...
繁コラム クルマが面白くない2

【繁浩太郎の言いたい放題コラム】 第8回 クルマが面白くない?その理由を考える第2弾

◆移動=スピード? 旅と言えば私が子供の頃は汽車で、目的地まで丸一日かかる旅は珍しくなかった。そんな汽車の旅では、時間はゆっくりとしていて、景色を映像のようにながめ、普段の生活から離れて、人はいろいろ...

【好評連載】スバル・レヴォーグ解体新書【繁浩太郎の言いたい放題コラム第7回】

元ホンダのエンジニア繁 浩太郎(しげ こうたろう)さんの人気コラム。今回はスバル・レヴォーグです。ホンダのヒット商品を数多く生んできたエンジニアの繁さんには、他メーカーのクルマはどのように見えるのでし...

【言いたい放題コラム】第6回 クルマが面白くない? その理由を考える 繁浩太郎

こんにちは、繁浩太郎です。今回のテーマは「クルマが面白くない時代。なぜ楽しくないか?」です。
ページのトップに戻る